NECサーバーデータ復旧サービス
高い情報処理能力やセキュリティ、365日フル稼働に対応する技術を追求しているNECサーバーは、国内のシェアで官公庁や金融業を中心にメインフレームの需要が多く、富士通やIBMと1,2位を競っています。また、ラックサーバ、ブレードサーバなど多岐にわたる製品が存在しています。
しかし、ハードディスクの劣化や電源・基盤の劣化などが原因でサーバーが故障すると、会社全体の業務がストップしまう程のトラブルに発展する場合もございます。
データ復旧研究センターでは官公庁や教育機関、IT関連企業などのNECサーバーを復旧させた実績があり、古いNECサーバーから、最新のNECサーバーに至るまで様々なモデルに幅広く対応しています。
サーバー復旧専門チームが復旧を担当しておりますので、ハードディスクの物理障害処理は業界最高水準を維持しております。また、様々な環境で構成されている多様なサーバの復旧作業対応が求められている場合でも、迅速・安全な復旧サービスを実施しています。
- 
		
日本最大級の復旧対応能力!!
復旧作業において、ハードディスクの物理障害処理は業界最高水準を維持しております。また、様々な環境で構成されているNECサーバーの復旧作業を無事に完了させた実績を持っています。
 - 
		
最高技術の復旧サービス!
データ復旧研究センターは、積極的な技術の導入と設備投資を行うとともに、豊富な復旧経験を持つエンジニアによって、論理障害から重度の物理障害まで業界屈指のデータ復旧サービスをご提供いたします。
 - 
		
複数HDDの物理故障にも対応可能!
サーバー管理に最も致命的な、複数台のハードディスク物理損傷にも万全の体制を備えております。当社の最新設備と高い技術を有するエンジニアによって、あらゆる物理障害に復旧対応が可能です。
 
対応モデル
データ復旧研究センターでは、古いNECサーバーから、最新のNECサーバーに至るまで様々なモデルのサーバー復旧経験を持っております。主な対応可能モデルは、以下の表をご参照ください。
- メインフレーム
 - 
			
- ACOS–2シリーズ
 - ACOS–4シリーズ
 - ACOS–6シリーズ
 
 - PCサーバ
 - 
			
タワー型
タワーサーバー
- Express5800/T110f-E
 - Express5800/T110f-S
 - Express5800/T110f-S(水冷)
 - Express5800/T110e-M
 - Express5800/T120e
 
Gモデル
- Express5800/GT110f
 - Express5800/GT110f-S
 - Express5800/GT110f-S(水冷)
 
ftサーバー
- Express5800/R320c-E4, R320c-M4
 
ラック型
ラックサーバー
- Express5800/R110f–1E
 - Express5800/R110e–1M
 - Express5800/R120e–1E
 - Express5800/R120e–1M
 - Express5800/R120e–2E
 - Express5800/R120e–2M
 
スケーラブルHAサーバー
- Express5800/A1020b
 - Express5800/A1040a
 - Express5800/A1080a
 
メニーコアサーバー
- Express5800/HR120b–1
 
ECO CENTER
- Express5800/E110d-M
 - Express5800/E120e-M
 - Express5800/E120d–1
 
ブレード型
SIGMABLADE
- Express5800/B110d
 - Express5800/B120e
 - Express5800/B120d
 - Express5800/B120e-h
 - Express5800/B120d-h
 
 - エンタープライズサーバ
 - 
			
ハイエンド
- 7320H–256
 - 7080H–64
 - 8160H–256
 - 8080H–128
 
ミッドレンジ
- 7040M–32
 - 7020M–16
 - 8040M–64
 - 8020M–32
 
ブレードモデル
- 7010B–32
 - 7020M–16
 - 7010B–8
 - 8040B–64
 - 8020B–32
 - 8010B–16
 
エントリー
- 7010E–8
 - 8010E–16
 
 - ストレージ
 - 
			
Unified
クラウド構築基盤
- iStorage M10e
 - iStorage M100
 - iStorage M300
 - iStorage M500
 - iStorage M700
 
SAN(Storage Area Network)
スケーラブルモデル
- iStorage D8–30
 
ネットワーク機器
- iStorage WBシリーズ
 
NAS(Network Attached Storage)
オフィスユース向け
- iStorage NS100Td
 - iStorage NS300Tc
 - iStorage NS300Rd
 - iStorage NS500Rc
 - iStorage NS500Rd
 
データセンタ向け
- iStorage Ne3–20S/Ne3–20
 
Backup
ディスクバックアップ
- iStorage HS3–40
 - iStorage HS8–40
 
テープライブラリ
- iStorage T30A
 - iStorage T60A
 - iStorage T100A2
 - iStorage T700A2
 
 
上記以外のモデルにも対応しております。
お手元のメディアが対応しているかご不安な時はお気軽にお問合せください。
NECサーバー故障時のチェックポイント
- HDDが故障した場合、すぐにHDDを交換するのではなく RAIDコントローラの製品取扱説明書をよく確認してから手順とおり作業を行ってください。
 - リビルドは、故障状態を把握した上で、慎重に行ってください。
 - Reset、Erase、Reconfigurationなど構成情報の修正は、データ損失の危険性がありますので行わないでください。
 - RAIDコントローラをむやみに交換しないでください。コントローラの設定情報を読み込んでからローディングするコントローラが多いので、情報をバックアップしてからリストアしなくてはいけません。
 
サーバーが起動しなくなった後ハードディスクを交換したが認識しない
復旧結果 98 %
					サーバー・RAID
- 初期診断
 - 4時間
 - 復旧時間
 - 3日
 
- 使用機器
 - NEC Server
 - 障害メディア
 - iStorage NS300Ta 2TB×4 Raid5
 - OS
 - Windows 2003 Server
 - ファイルシステム
 - NTFS
 
障害状況
サーバーが起動しなくなった後、2番ハードディスクを交換したが、認識しない。
診断結果
2番4番ハードディスク物理障害、レイド構成情報破損
OSが立ち上がらなくなった
復旧結果 95 %
						サーバー・RAID
- 初期診断
 - 4時間
 - 復旧時間
 - 5日
 
- 使用機器
 - NEC Server
 - 障害メディア
 - NEC Express5800
 - OS
 - Windows 2003 Server
 - ファイルシステム
 - NTFS
 
障害状況
新しいデータの保存をしてから、少し動作が不安定だったため再起動してみたが、OSが立ち上がらなくなった。
診断結果
ディスクのRAID構成情報破損
エンジニアコメント
診断の結果、ディスク自体には異常が無いことが分かりました。ハードディスク4台全てのイメージデータを抽出、復旧ツールにてRAID再構築することでデータを復旧することが出来ました。RAID・サーバーのデータ復元には非常に専門的な知識と高度な技術、経験が要求されます。RAID・サーバーのトラブルの際は、データ復旧研究センターにご相談ください。
物理的な問題ではないと分かっても初期化やRAIDの再構成などの作業は決して実行しないように注意してください。データが破損し復旧を難しくしてしまうおそれがあります。電源を入れたり消したりする行為も危険です。
突然HDDが認識されなくなった
復旧結果 95 %
						サーバー・RAID
- 初期診断
 - 4時間
 - 復旧時間
 - 3日
 
- 使用機器
 - NEC Server
 - 障害メディア
 - NEC Express5800
 - OS
 - Windows 2003 Server
 - ファイルシステム
 - NTFS
 
障害状況
OSが立ち上がらなかった。BIOSを確認してみるとHDDが認識されていないようだった
診断結果
HDDに不良セクタが発生し、RAID構成情報が読み取れなくなっていました。
エンジニアコメント
診断の結果、ディスクのRAID構成情報が破損されていることが確認されました。ハードディスク3台全てのイメージデータを抽出、RAID構成情報を修正、作成しデータを復旧することが出来ました。
不良セクタはHDDの稼働に伴い徐々に量が増えていきますので、正常に起動しなくなった場合は何度も再起動を試みることは避けましょう。また磁気ヘッドの故障などに発展し重症化してしまうこともありますので、異常を感じたらご自身で無理に復旧を試みず、専門業者の診断を受けることをお勧め致します。












エンジニアコメント
ハードディスクが損傷している状態でレイドの再構成を行うと、データが失われる為、復旧難易度は高くなります。ハードディスクの部品交換作業と仮想的にハードディスクのRAID構成を行い、復旧を試みた結果、95%以上のデータを復元することが出来ました。